はじめに
3月も半ば近くとなり、日の入りが遅くなってきました。
宮崎と千葉の太陽光発電所は、連日200kwh以上の発電できるようになり、春を感じさせます。
一方、経済をみると
「新型コロナウイルス」の影響で株価下落にブレーキが全くかかりません。
3月12日、ニューヨーク株式市場では2100ドル以上下落し、今年2度目の”サーキットブレーカー”が発動されました。
13日の日本市場は大幅下落となりそうです。
太陽光発電ですが、株式投資のように景気が良ければ大儲けできる投資法ではありません。
しかし自然災害を除いて、毎日確実に収入をポケットに運んでくれます。
私の所有する
宮崎と千葉の太陽光発電所について、2020年3月12日までの状況を紹介します。
【きじ】
2020年3月中旬 宮崎と千葉の発電比較
3月の12日間の2か所の発電量について紹介します。
宮崎:1799kWh


12日間の発電量は約1800kwh、昨年より上に振れています。
3月5日から1日の発電量が200kwhを超える日が多くなったのがわかります。
また、最近は晴れの日が多くなり、連日200kwh超えが続いているようです。
昨年と比べてみると一目瞭然
3月の赤丸は12日時点の総発電量ですが、昨年3月の約4割となっています。
昨年超えの勢いを感じます。
3月は18万円以上の収入になりそうです。
今後の天候がどうか気になります。
この先1週間、おおむね晴れのようです。
千葉:1749kWh


千葉の太陽光発電所は12日間で1749kwh、昨年3月の35%にとどまっています。
左の発電量を見るとわかりますが、千葉は宮崎に比べて、極端に発電量の低い日が多く、天候に恵まれていないようです。
今後の天候を見てみると
雲の多い晴れ空が続きそうで、芳しくありません。
今月の発電量ですが、宮崎、千葉ともに4700kwh以上(約19万円)を期待しています。
太陽光発電の本当の利益はどれくらいか?
土地付き太陽光発電の多くは2000万円前後で販売されています。
購入価格が2,000万円で利回りが10%だった場合、
売電収入は1年間で200万円になります。
一方、
太陽光発電には様々な税金や維持管理費用がかかります。
①管理料(保険料込)
②償却資産税 (太陽光発電設備)
③固定資産税 (土地)
④所得税(ほぼ0円)
私の所有する、宮崎の太陽光発電では上記費用が35万円ほどです。
全てを計算すると、年間で約165万円が残ります。
この収入が20年間は続きます。
さらに
会社員である”アドバンテージ”が活用できます。
確定申告を行い、
サラリーマンの「給与所得」
太陽光発電の「事業所得」
を合算させる事により、
サラリーマンとして既に支払った所得税が数十万円戻ってきます。
そのため、真のキャッシュフローはもっと多くなります。
2019年度の確定申告を終えました。
結果、30万円の所得税が還付されました。
サラリーマンをしながら太陽光発電事業を行うと、お金が戻ってくるこの制度はありがたいですね。
利回り13%の物件
利回りが高く、手ごろ感のある物件を紹介します。
購入価格は1000万円くらいで、利回り13%です。
ただし、
造成費用や連系費用やフェンス代は含まれていませんので、実質利回りは11~12%かもしれません(それでも結構好条件です)。
ID(I52606)で検索できますので、興味のある方はご確認ください。
《公式》タイナビ発電所はココ!土地付き太陽光発電の投資物件検索サイト
おわりに
・太陽光発電は株式投資と違い、一喜一憂しなくてよい、
ミドルリスクミドルリターンの投資法です
・買取価格が認定された太陽光発電は、20年間は買取価格は変わりません
・多忙なサラリーマンの方は、土地付きの太陽光発電を購入が向いています
信頼された業者のみ掲載できるタイナビでは、土地付きのプラチナ物件(29円など)も紹介いただけます。
《早い者勝ち》太陽光発電物件
土地付き太陽光発電の投資物件検索サイト
ココでしか手に入らない物件多数掲載中!
九州や山口周辺などで物件を探されている方
私が購入している信頼できる販売会社で良ければ紹介できます。
連絡先を忘れずに!
はげみになります。