確定申告
「確定申告」おわりました?
先週末、令和4年の確定申告が終わり”所得税0円”が確定しました。
棚にある事業用のフォルダーを数えると6冊。
はじめの頃の「確定申告」は入力後打ち出して税務署に持参していました。
こんなもんで良いのか不安もあり見てもらうつもりでしたが
窓口では受け取るだけで、当たり前ですが内容は確認しません。
1回目の申請後に税務署から電話があり、驚いた事を覚えています。
後ろめたい事はやってはいませんが指摘された事が怖かった。
消費税還付の計算(自動計算でしたが)にミスがあり
実際には還付金は数十万円多くなるという事でした。
うれしい誤算。
3年前くらいから”e-Tax”対応となり
マイナンバーカードをカードリーダーで読み込み
電子申請できるようになり、随分と楽にはなっています。
毎年やっているといっても年に1回だけ
なので毎回スムーズにはいきません。
必ずどこかでつまづきます。
その都度気づいた事は来年の自分へ備忘録として記録を残す事にしています。
国税庁の「確定申告コーナー」での入力手順です。
事業所得と不動産所得がある私の場合ですが
「青色決算書・収支内訳書」から作成開始しないとゴールできません。
↓上の情報の入力が終わると”所得税”のページに移れます。
「所得税」
これだけなんですが
医療費控除や株式などの譲渡税を総合課税するとなると
さらに入力項目が増え大変になります。
今年は還付金はないため、これらは入力していません。
一番たいへんなのは経費化ですよね。
事業に関する経費(消耗品に車両費、交際費など)を全て勘定科目ごとにまとめないといけません。
そのため、支払いのほとんどはカードとしています。
毎月の支払いが一目瞭然だから。
12月下旬、一旦11月分までの支払いを全て打ち出し
関連する経費を勘定科目シートへ転記します。
そして
1月中間、12月支払いの電気代やその他カード支払いの経費関連を追加で入力。
そして2月中旬まで寝かせます。
その間は
追加で申告するものや経費から漏れているのもがないかを思い出す期間にしています。
「確定申告コーナー」ですが
昨年入力したデータ(基本事項や減価償却費、不動産関連情報など)を呼び出して作成できるため、所有する不動産や太陽光発電、自宅兼事務所の減価償却費などの未償却を瞬時に計算してくれて助かります。
お伊勢参り
本当は「確定申告」を終え、そのご褒美に旅へ行きたかったのですが
都合が合わず、30年ぶりの”お伊勢参り”を先に楽しみました。
もちろん全国旅行支援のツアーを活用。
三重県で使える電子クーポン2000円もゲットし、お得な旅ができました。


お伊勢の内宮の入り口で1枚。
テレビ放送で伊勢神宮を紹介するときは必ずこの宇治橋ですね。
鳥羽の港でおいしいカキも頂きました。
社会人に成りたての頃、トップガンの影響を受け中型バイクの免許をとり
1年間でしたが
関東から北は仙台、南はお伊勢までユースホステルを使った旅を楽しみました。
バイクは中古のカワサキニンジャ400。
(GPZ900R(ニンジャ)は大型免許なので乗れません)
30年前、高速道路を使ってお伊勢参りに来たんですね。
境内が広かったことと、五十鈴川御手洗場で当時は鯉がたくさん泳いでいた事を思い出しました。
今はこの川に鯉はいないとのこと。
たくさんの時間が過ぎた事を痛感します。
ずっと行きたかったお伊勢参りを終え、「確定申告」も終了。
一区切りつきました。